勝負の冬!#18 理沙の受験、終了のあらすじ・結末のネタバレと感想
「勝負の冬」は恋する高校生とイケメン先生の受験恋愛リアリティーショーです。
前回までのあらすじ・ネタバレは下記のリンクからです。
最終回まで残り3話、最終章へと突入。
続々と合格発表が舞い込んできます。
今回は、めいちゃんの合否結果と理沙ちゃんの初の入試です。
目次
勝負の冬!#18 理沙の受験、終了のあらすじ・結末のネタバレ
理沙ちゃん最後の受験
最後の受験
2月9日、この日が理沙ちゃんの最後の入試となります。
AM9:30、東洋大学前にいつものように近澤先生が応援に駆けつけ、 励ましてから送り出します。
近澤先生
「この3ヶ月俺自身色々なことにりさちゃんのおかげで頑張れたこともあるので、僕にとっても支えられていた存在と言うか、頑張ってる姿を見せてくれていた存在だったので、それがなくなる準備をしなきゃいけないのかなって。正直まだできていないので・・・」
PM4:30、試験終了します。
その後、理沙ちゃんは近澤先生と合流し、センター利用で受けていた受験の結果を確認することになります。
森理沙
「ボーダーに達したとはいえ100%じゃないし、怖いです。あ、怖い・・・」
ですが、その前に近澤先生が夜景の見える場所に案内し、一緒にディナーを食べます。
森理沙
「ぱっと見て素敵な空間だなと思いました。すごい考えてくれたんだなって思って、嬉しかったです。あんまりいいリアクションできなかったけど。」
近澤先生
「(感情に)出してないけど、喜んでくれたんじゃないかなと思います。本当に最後の試験を終えた後なので、2人の時間で3か月を振り返りたい気もありましたし、 しっかり結果を残す瞬間を2人で見届けたいなと思ってたので・・・」
結果発表
そして、合格発表です。
目白大学の合格を確認する前に、理沙ちゃんが近澤先生に「合格していたら高校最後の制服デートをする」ということをお願いします。
近澤先生はそれを受け入れてから、2人で一緒に確認すると、
目白大学人間学部は合格でした。
森理沙
「合格を大学入試の中で初めて見れて、すごいほっとしたし嬉しかったです。」
次に確認したのは大本命の東京家政大学です。
森理沙
「トラウマじゃないけど一回一般で落ちたから、 また落ちたらやだなって。そういう不安が大きくて、 あまり受かる想像ができないなって。 」
東京家政大学の合格発表を前に、理沙ちゃんは近澤先生に「受かったらギュッとして下さい。」とお願いします。
結果、東京家政大学家政学部に合格です。
森理沙
「1回落ちたと言うが自分の中ですごく大きくて、でも目標にしていたところだし、本当に良かったです。安心しました。」
最後は日本女子大学です。
日本女子大学人間社会学部は不合格でした。
なので、理沙ちゃんは志望校2校に受かりました。
近澤先生
「良かったですね。本当に、リアルに。 よく頑張ってくれたなって改めて思いました。 」
森理沙
「一緒に頑張ってきてくれたからこそ、たぶん親よりも喜んでくれたと思う。 すごい嬉しかったです。」
合格結果の確認後、2人先生と生徒の関係はここで一区切りついたため、近澤先生が理沙ちゃんに花束を渡します。
そして、近澤先生がうるうると感謝の言葉を述べると、理沙ちゃんも涙を流すのでした。
森理沙
「2人でここまでやってきて、回想していくと色々思い出して、感慨深かったです。一番早く終わるのかな?他のペアより受験って事では・・・寂しいものですね。」
近澤先生
「理沙ちゃんの顔を見たりすると、ふつふつと終わってしまうのかなっていう思いは自分の中では出てきてるのかなと思います。本当に頑張ってきた3ヶ月間お疲れ様っていう思いもありますし、その姿を見て僕も3ヶ月間いろんなことに全力で取り組んで一緒に頑張ってこれたので、そりゃ溢れてくるなっていう感じでした、自分でも喋ってて。」
めいちゃんの合否速報
結果発表
前回、目白大学に合格したところまでは放送されていました。
今回はその続きです。
まずは日本大学です。
日本大学経済学部経済学科は不合格でした。
続いては駒澤大学です。
駒澤大学経済学部も不合格でした。
この結果に、2人の先生(両角先生・二宮先生)はとりあえず1校合格したことの安心感の大きさを話します。
そして、青学受験に向けて、2人の先生はめいちゃんを励ますのでした。
両角先生
「俺も全部落ちてたんで青学受ける前、受ければ受けるだけ学力が伸びるじゃないですけど、入試期間でも全然伸びる。伸びて受かってると自分で思ってて、前向きにいて欲しいなと思います。」
さらに2人の先生は2月14日だったこともあり、めいちゃんにチョコレーとメッセージ付きの写真をプレゼントするのでした。
すると、逆にめいちゃんも先生達にチョコレートをプレゼントします。
浅見めい
「感謝の気持ちを伝えようと思って用意しました。3人の先生がそれぞれ好きそうなやつを選びました。普通に自分が用意してて自分の渡すだけだと思っていたから、びっくりしたし普通に嬉しかったです。」
二宮先生
「お互いのことを思い合う、素敵な先生と生徒の関係なんじゃないかなって見てて思いました。」
両角先生
「『チーム浅見』って形で、めいちゃんを第一志望に合格させる事。本当にそれだけだと思うので、それに向けて他の二人とも協力して 頑張っていこうと思います。」
鈴木先生からもらった手袋・お守り・手紙もめいちゃんを陰ながら支えています。
浅見めい
「いつも持ってて、受験の会場にも持って行ってます。最後に会った時にくれたやつだから、これ持ってったらもっと頑張れるかなって思ってます。」
めいちゃんの青山学院受験
2019年2月9日、青山学院大学入試当日。
この日は二宮先生が応援に駆けつけますが、試験前日には先生や生徒から数々の応援メッセージがめいちゃんのもとに届きました。
浅見めい
「メッセージ送ってくれたり、そうやって考えてくれてることがすごく嬉しかったです。 頑張ろうという気になりました。 」ー鈴木先生への想いは?ー
浅見めい
「鈴木先生がいたからここまで来れたっていうのがあるので、頑張ってきますっていうのを伝えたいです。 」
試験終了後、二宮先生が門の前で待っていて、めいちゃんに労いの言葉をかけます。
浅見めい
「先生が終わった後、来てくれるとなると、ちょっと頑張れる感じがあります。見送りとか来てくれるのがすごい心強いし、すごい感謝しています。ちょっと前まで鈴木先生とやってたけど、今は違う先生とやっているのが不思議だなって。(鈴木先生が)やめてなかったとしたら、今どうなってるのかな?会いたいです。」
次回、鈴木先生から1通のLINEが・・・
莉美ちゃんの受験
拓殖大学入試前日の2月2日、莉美ちゃんは両角先生と試験会場の下見をします。
両角先生
「俺も緊張します。莉美ちゃん以上に緊張しているかもしれないですけど、ここまで来てしまったからには、頑張るしかないのかなっていう気持ちですね。」
そこで、両角先生は受験校で撮った写真を待ち受けにする(と合格するという)願掛けを提案して、それを実行します。
その後、2人で食事をします。
両角先生は莉美ちゃんに入試の心得を書いたメモを渡すのでした。
翌日の拓殖大学の受験当日の朝、両角先生は莉美ちゃんを試験会場まで送ります。
PM3:40の試験終了後、両角先生と合流した莉美ちゃんは、カフェに移動して明日の入試対策を行います。
そこで、莉美ちゃんはいつも違う態度を取ります。
両角先生
「普段よりかは元気なさげな感じだったから、それは今日1日を通して思ってたんですけど・・・『英語やるよ』って言った時、『なんで英語なの?』って言われたりとか、どうしちゃったのかな?ただ疲れてるだけだったらいいんですけど。ただ疲れてて、ちょっと出た言葉ならいいんですけど。祈ることしかできないから、情けないけど・・・」
西本莉美
「朝も緊張っていうか、嫌だなという方が大きくて、行きたくないって思っていました。だからそんな、喋るのもあれ・・・」
2人の間に初めて亀裂が・・・
(翌日の)亜細亜大学入試当日の2月4日。
この日も両角先生が応援に駆けつけますが、莉美ちゃんとの雰囲気は悪いまま、見送ることになります。
両角先生
「あれほど、どうしていいかわかんない時間はなかなかないんですけど、もうちょっと緊張を和らげられるような人ではいたかったなと思いますけど・・・」
試験終了のPM1:00、両角先生は莉美ちゃんをパンケーキ屋に連れて行きます。
すると、試験が終わったためか、いつも通りの莉美ちゃんに戻るのでした。
西本莉美
「今日は本当ついてきてもらうのはありがたいなと思いました。朝は本当にごめんなさいで、なんか緊張もあるし、焦りもあったし、早く一人になって勉強でもしたいなと思ってて朝は。後は青学だけなので考えることは、第一志望に向けて頑張りたいと思います。」
両角先生
「2日連続入試で相当疲れたんだろうと思うんですけど、よく受けきったなって思います。
次回は、合格発表続々です。
MCと先生と生徒と一緒に合格発表を見ます。
-
-
勝負の冬!#19のあらすじ・結末のネタバレと感想
勝負の冬!#19ねお琳加凛音と合格発表を確認 のあらすじ・結末のネタバレと感想 「勝負の冬」は恋する高校生とイケメン先生の受験恋愛リアリティーショーです。 前回までのあらすじ・ネタバレは下記のリンクか ...
勝負の冬!#18 理沙の受験、終了の感想
私大の合格発表が続きますが、中々、吉報は続かないところにリアリティさを感じます。
因みにビデオ限定の方では、莉美ちゃんの亜細亜大学の合否が発表されていましたが、結果は不合格でした。
しかし、生徒達は自分の受験状況や合否を放送されるというメンタル的に厳しい状況の中、取り組んでいます。
それに耐えるメンタルの強さがあれば、受験の壁も乗り越えられるはずです。
また、両角先生の例のように受験は最後までの結果がどうなるか分からないので、最後まで悔いのないように全力でぶつかっていって欲しいです。
是非、そのドキュメンタリーを視聴してみてください!